高徳院伝説

天狗(てんぐ)が作った高徳院(こうとくいん)(はじ)まり、里見氏(さとみし)()める十倍軍勢(ぐんぜい)をはねのけた不動明王(ふどうみょうおう)(かく)された水晶(すいしょう)の話

京都(きょうと)山奥(やまおく)天狗(てんぐ)が住む日枝(ひえ)神社(じんじゃ)というたいそう立派(りっぱ)な神社があったそうな

その山は読み方をかえて比叡山(ひえいざん)と呼ばれるようになって、100年がたった(ころ)にはたいそうな天変(てんぺん)地異(ちい)見舞(みま)われるようになり、ついには投天(とうてん)(せき)と呼ばれる星が()ったそうな。

さて、住家(すみか)を追われた天狗(てんぐ)たちは投天石(とうてんせき)(ふところ)(がたな)で八つほど(けず)り、もともと住んでいた(ひがし)の国へ帰り、さらに豊かであたたかい山で修業(しゅぎょう)しようと船でこの安房(あわ)(くに)にやってきたのです。それから700年も生きた天狗(てんぐ)のもとに、()里見八(さとみはっ)犬伝(けんでん)で有名な里見(さとみ)()正木(まさき)大膳(だいぜん)(かみ)時茂(ときしげ)(いく)つもの野山(のやま)()えてやってきました。

里見(さとみ)(とき)(しげ)は「小国(しょうこく)ながら平穏(へいおん)安房(あわ)(くに)にもいよいよいくさが起きる どうか(たみ)(くさ)を守ってほしい」と天狗(てんぐ)に言った。

里見(さとみ)()の中でも最も仁義(じんぎ)にあつい(とき)(しげ)懇願(こんがん)天狗(てんぐ)は心を打たれ、投天石(とうてんせき)で作った(ふた)つの水晶(すいしょう)(だま)(さず)けました。北条(ほうじょう)()に10倍の軍勢(ぐんぜい)()められた時、天狗(てんぐ)たちが作った不思議な(ふた)つの水晶(すいしょう)(だま)不動明王(ふどうみょうおう)姿(すがた)()えました。(おそ)れおののく北条(ほうじょう)()(へい)たちは逃げ出します。こうして魔事(まじ)()北条(ほうじょう)()を追い払った里見(さとみ)()は、その水晶(すいしょう)(たま)天狗(てんぐ)に返して、(かく)(まも)ってもらうことにしました。

天狗(てんぐ)がどうなったかは(あと)のお話し。ただ、その水晶(すいしょう)のありかは歴代(れきだい)高徳院(こうとくいん)住職(じゅうしょく)に伝えられ、今も現存(げんぞん)しています。

そして、水晶(すいしょう)のありかは(かたち)()(とうと)きものを知ろうとするものだけに住職(じゅうしょく)が教えてくれることになっています。

天狗(てんぐ)不動明王(ふどうみょうおう)に頼み、欲望(よくぼう)の「無限(むげん)(ちから)」を御利益(ごりやく)とする神様と(たたか)い、その神様と観音(かんのん)(さま)が結婚して(ふく)(かみ)となったお話

時は1200年も前のお話し、そう、天狗(てんぐ)がこの安房(あわ)(くに)修業(しゅぎょう)を始めた頃のお話し。

天変地異(てんぺんちい)にいくさ、さらには疫病(えきびょう)蔓延(まんえん)する(きょう)(みやこ)から、この安房(あわ)の国にやって来た天狗(てんぐ)たちは、どうやって村の人と仲良(なかよ)くなったのでしょうか。

当時(とうじ)(ひがし)のお山、今の高徳院(こうとくいん)裏山(うらやま)に顔が(ぞう)で、体が人間の姿(すがた)をした(よく)(がみ)(さま)歓喜天(かんぎてん)が住んでいました。天竺(てんじく)のシバ(しん)息子(むすこ)軍帥(ぐんすい)(くらい)を与えられ、魔軍(まぐん)(ひき)いて流れ()きました。

歓喜天(かんぎてん)(さま)はゴマ(あぶら)香油(こうゆ)風呂(ぶろ)につかり、酒と(あま)いあんこと大根が大好きで、特に悪さをするわけではないけれども、(ひがし)の海にある山に居座(いすわ)り、とにかく好きなように()らしました。

いつも楽しそうに村人と(した)しみますが、とりわけ好色(こうしょく)助兵衛(すけべえ)なので、容姿(ようし)端麗(たんれい)器量(きりょう)よしな女子(おなご)には、金銀(きんぎん)財宝(ざいほう)を好きなだけ与え、また自分が気に入った若人(わこうど)は、小姓(こしょう)()えて世間(せけん)でもたいそう出世(しゅっせ)させてやったそうな。でも(きら)いな(もん)()()かう(もん)らには七代先(ななだいさき)までたたるほどの、(おこ)るとそれはそれは(おそろ)しい神様だったそうです。

村人らは(ふた)山奥(やまおく)修業(しゅぎょう)するようになった天狗(てんぐ)たちに歓喜天(かんぎてん)(さま)のことを話しました。

村人「すんげえ神様だぁけんども、勝手(かって)(ぼう)(こま)るときがあんなぁ(笑)」

(訳:(すご)くありがたい神様だけど、無邪気(むじゃき)すぎて(こま)る時があるなぁ)

天狗(てんぐ)鼻高々(はなたかだか)に「それはきっと邪神(じゃしん)だなぁ。邪神(じゃしん)はきっと(いまし)めを知らないからじゃな。お不動(ふどう)(さま)はたいそう丈夫(じょうぶ)な『(いまし)めの(なわ)』を持っているので、その(なわ)(しば)ってもらい出家(しゅっけ)させて、(いまし)めを(さず)ければよい!」と(むら)(びと)(えら)そうに(ごう)()します。

そして大護摩(おおごま)()不動(ふどう)明王(みょうおう)を拝みます。天狗(てんぐ)不動明王(ふどうみょうおう)を拝むと、不動明王(ふどうみょうおう)魔軍(まぐん)(ひき)いる歓喜天(かんぎてん)(さま)の戦いが始まります。歓喜天(かんぎてん)(さま)はようやく(ばく)につきますが、さすがに(よく)(つかさど)無限(むげん)(ちから)を持つ歓喜天(かんぎてん)(さま)です。なかなか『(いまし)めの(なわ)』でも(しば)っていられません。いく度も繰り返される戦いは不動明王(ふどうみょうおう)眷属軍(けんぞくぐん)歓喜天様(かんぎてんさま)魔軍(まぐん)を巻き込み、天狗(てんぐ)予想(よそう)(はん)して大戦争に発展(はってん)してしまいます。

村人は「天狗(てんぐ)(さま)のせいで平穏(へいおん)だった村がおいねえ(ダメに)なっちまったよぉ」

天狗(てんぐ)()めました。

得意げだった天狗(てんぐ)(こま)()て、大昔から千倉(ちくら)に住むという『千倉観音(ちくらかんのん)(さま)』に(たの)もうと、(ふた)山奥(やまおく)寺山(てらやま)まで会いに行きました。

天狗(てんぐ)(それがし)(いっぱ)(きょう)(みやこ)比叡(ひえい)の山から(くだ)った天狗(てんぐ)とそうらい!」

(訳:私は(きょう)の都、比叡山(ひえいざん)からやってきた天狗(てんぐ)でござぁ〜い!)

(たみ)(くさ)平穏(へいおん)()われ、邪神(じゃしん)歓喜天(かんぎてん)を打たんとするも(あらそ)いは大火(たいか)(いた)った」

「どうか教えを()いたい、どうか(ねが)わくば()(さん)じ、能化(のうけ)(たま)わんことをぉ!」

(訳:どうか教えを()いたい、(みちび)いてくれ!)

「お(たの)みもーす! おたのみもぉぉぉーす!!」

と大きな声で(さけ)んで、(きょう)から持ってきた投天石(とうてんせき)でこしらえた(きく)御門(ごもん)が入った石のかけらを一つと、銀色(ぎんいろ)(みが)き上げた(ふた)つの投天石(とうてんせき)のかけらを千倉(ちくら)観音(かんのん)(さま)にお(そな)えして(おが)みました。

すると千倉(ちくら)観音(かんのん)(さま)があらわれて

千倉観音様(ちくらかんのんさま)(つつし)(うや)まって(もう)して(もう)さく 天変地異(てんぺんちい)によって、いくさが多き京の都からやってきた御方(おんかた)よ 如何(いか)なる金剛力(こんごうりき)(いえど)万事(ばんじ)剛力(ごうりき)()ってのみ(のぞ)み、智慧(ちえ)(いまし)めを(さず)けんとするが(あやま)りなる(かな)

(訳:(つつし)んで(もう)()げます。天変地異(てんぺんちい)のため、戦争(せんそう)ばかりしてきた京都(きょうと)(みやこ)からやってきた御方(おんかた)よ どんなに強い(ちから)(もち)いたとしても、(ちから)だけで智慧(ちえ)(いまし)めを(さず)けようとするのは間違(まちが)いなんじゃないかなぁ?)

千倉観音様(ちくらかんのんさま)甲乙(こうおつ)(それがし) あい (うけたまわ)ってそうろうぉ」

(訳:この戦争(せんそう)について、私が(うけたまわ)りました!)

とおっしゃり、

観音(かんのん)(さま)(ふた)つの(ぎん)かけらを左手に持つ蓮華(れんげ)の花に乗せました。

すると観音(かんのん)(さま)はたちまち美しい女性に姿(すがた)を変えたのです。

美しい女性となった観音(かんのん)(さま)は、歓喜天(かんぎてん)(さま)のもとへ向かいます。歓喜天(かんぎてん)(さま)はすぐに戦いをやめるほどに観音(かんのん)(さま)()れ込み、すぐに(よめ)にとることとなります。

そしていよいよ初夜(しょや)(むか)えます。

千倉(ちくら)観音(かんのん)(さま)は「仏教徒(ぶっきょうと)になら、すべてを(ささ)げる(ちか)いを立てています。」と話しました。

歓喜天(かんぎてん)(さま)は「喜んで、仏教(ぶっきょう)入門(にゅうもん)の手ほどきを()う」と言うので、千倉(ちくら)観音(かんのん)(さま)天狗(てんぐ)から預かった一番大きい(きく)御門(ごもん)が入った投天石(とうてんせき)を一つ歓喜天(かんぎてん)(さま)(さず)けます。さすがに(かしこ)歓喜天(かんぎてん)(さま)です、一晩(ひとばん)のうちに仏教(ぶっきょう)神髄(しんずい)(さと)りました。

仏教(ぶっきょう)神髄(しんずい)にふれた歓喜天(かんぎてん)(さま)はこうおっしゃいました。

歓喜天様(かんぎてんさま)(われ)は今まで『(よく)』という無限(むげん)()しき(ちから)を持って生まれたとばかり思うとったが、そもそも(せい)(じゃ)も、(あく)(ぜん)もない、全てが本来(ほんらい)(きよ)らかな(せい)じゃったのじゃ 全ては願いをいかに立て、いかなる(おこな)いを()そうとするかにあるのじゃ 」とおっしゃり、無限(むげん)(よく)(ちから)(おお)いなる(よく)として「(たい)(よく)」と(あらた)め、名前も歓喜天(かんぎてん)から聖天(しょうでん)(あらた)めて観音(かんのん)(さま)万民(ばんみん)()(らく)誓願(せいがん)を立てました。

歓喜天(かんぎてん)(さま)は「(たい)(よく)()るは、(これ)清浄(しょうじょう)なる(かな) ()(かな) ()(かな)  大安楽(だいあんらく)

(訳:欲望(よくぼう)(てん)じて(こころざし)()こすことは、この上なき(きよ)らかなことだ、あぁ、気持(きも)ちがいいなあ、楽しいなあ、大安楽(だいあんらく)だなあ)

とおっしゃり民草(たみくさ)(こころざし)商人(しょうにん)大願(たいがん)(かな)える(ふく)(かみ)となって強大(きょうだい)なお(ちから)(よろこ)んで(たみ)(くさ)のために使い、村人に()ててもらった(やしろ)観音(かんのん)(さま)末永(すえなが)(くら)したそうです。

その(やしろ)の周りではいつも子供たちが遊ぶようになり「しょうでんさまぁ」と(した)しみをこめて()ばれるようになりました。

聖天(しょうでん)(さま)に酒を(そな)えれば強者(つわもの)のぞろいの眷属(けんぞく)()て、あんこを(そな)えれば災難(さいなん)退(しりぞ)け福を呼ぶ、二股(ふたまた)の大根を(そな)えれば良縁(りょうえん)(めぐ)まれ、夫婦(ふうふ)円満(えんまん)子宝(こだから)にも(めぐ)まれ、子孫(しそん)繁栄(はんえい)御利益(ごりやく)にあずかり、ゴマ(あぶら)香油(こうゆ)風呂(ぶろ)()けば(あきな)いは大財(たいざい)()し、どんな願いも無限(むげん)(ちから)大欲(たいよく))で(たす)けてくださるそうです。

さて、(はな)(ぱしら)を折られた天狗(てんぐ)はというと・・・

天狗(てんぐ)(あらそ)いばかりが続く(きょう)(みやこ)に住んどったので、『智慧(ちえ)(かたな)(いまし)め』が(かなめ)と考え、(じゃ)(はら)わんと(しゅ)(ぎょう)()()れこの地に(なが)()いたのだが、ワシはまだまだ未熟(みじゅく)じゃった。この(ゆた)かでおおらかな安房(あわ)の村人たちは(かみ)邪神(じゃしん)分別(ふんべつ)もつけずに()らしとった。聖天様(しょうでんさま)のように、邪神(じゃしん)とワシらが()(かみ)(がみ)も、慈愛(じあい)慈悲(じひ)を覚えれば、誓願(せいがん)を立て大願(たいがん)()む。無限(むげん)(よく)大願(だいがん)()ければ、栄達(えいたつ)(いた)り、(こう)()す。聖天様(しょうでんさま)邪神(じゃしん)などと呼んどったのはワシだけじゃった。ワシは人が()いになった。安房(あわ)(くに)()いになったわ。」と言って、この(やしろ)が立てられた(ひがし)の山を(しょう)天山(でんざん)名付(なづ)け、聖天様(しょうでんさま)(わた)し、(ふた)山奥(やまおく)寺山(てらやま)()久保(くぼ)高徳院(こうとくいん)を建て、時々(ときどき)村人(むらびと)智慧(ちえ)をかして、川口村(かわぐちむら)(まも)るようになったそうです。

夢のお()げで光る(りゅう)龍燈(りゅうとう)(かか)げ続ける洞窟(どうくつ)虚空蔵堂(こくぞうどう)をつくった話

村人が海の近くにばかり住むようになった時のこと、(ふか)自分(じぶん)未熟(みじゅく)さに反省(はんせい)をした天狗(てんぐ)はいつまでも山奥(やまおく)に住んでいたわけではありません。どうしたかというと、今から500年前の(うま)(どし)の日に、人化(じんか)(ほう)(もち)いて人間となって出家(しゅっけ)し、源心(げんしん)という僧侶(そうりょ)となり根久保(ねくぼ)高徳院(こうとくいん)住職(じゅうしょく)となって立派(りっぱ)(たみ)(くさ)に分け入るようになっていました。

それを聞いた里見(さとみ)()正木(まさき)大膳(だいぜん)(かみ)(とき)(しげ)(以下、時茂(ときしげ))は、(かご)()りてひざまづいて何度も教えを()おうとします。

時茂(ときしげ)永遠(えいえん)とも思えるほど長き天狗(てんぐ)寿命(じゅみょう)()て、弱き人間となってまで民草(たみくさ)()()るのはなぜじゃ」と(たず)ねます。

その時天狗(てんぐ)であった源心(げんしん)はただ一言、「()ててこそ」とおっしゃいました。

時茂(ときしげ)は「何と(とうと)いことじゃ」と涙を流して源心(げんしん)感銘(かんめい)し、いくさで里見(さとみ)()(すく)ったご(おん)があるので、(一話参照)恩返(おんがえ)しにと聖徳太子(しょうとくたいし)余仏(よぶつ) 里見(さとみ)()国宝(こくほう)虚空蔵(こくぞう)菩薩(ぼさつ)(ぞう)高徳院(こうとくいん)にお(まつ)りしました。

時は流れ、天狗(てんぐ)だった源心(げんしん)()(おとろ)えたある夜のことです。長髪(ちょうはつ)両耳(りょうみみ)()った、まるで飛鳥(あすか)平安時代(へいあんじだい)の子どものような姿(すがた)をした人が源心(げんしん)夢枕(ゆめまくら)に立ちます。

(われ)はながらくこの()龍燈(りゅうとう)(かか)げた(りゅう)であり、虚空蔵(こくぞう)菩薩(ぼさつ)そのものでもある。されど村人(むらびと)はその龍燈(りゅうとう)をかかげる大穴(おおあな)に気が()かん。その(ひがし)(ほこら)(われ)(まつ)れ、さすればその(ほこら)(われ)龍燈(りゅうとう)(かか)げ続けようぞ。(ひがし)(ほこら)()()(まえ)に来れば(われ)姿(すがた)が見られるであろう」

「そこに()けの明星(みょうじょう)(おが)護摩堂(ごまどう)をつくれ、おぬしがそこで(きょう)(みやこ)から持ってきたあと(ふた)つの投天石(とうてんせき)智慧(ちえ)(ふく)(ちから)(さず)けよう。(のこ)(ふた)つの智慧(ちえ)(ふく)をもたらす秘法(ひほう)を村の民草(たみくさ)に説けば、(われ)はこの村に五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)をもたらし海は豊漁(ほうりょう)となるであろう。(なが)(なが)万民(ばんみん)()(らく)利益(りやく)(ほどこ)そうぞ」

「『南無(なむ)(ふく)()(まん)虚空蔵(こくぞう)菩薩(ぼさつ)』と一遍(いっぺん)(との)うれば(ふく)智慧(ちえ)(さず)かろうぞ」

「おぬしには寿命(じゅみょう)があろうと、(うし)(どし)(とら)(どし)善女(ぜんにょ)には()()宿(やど)らせようぞ」とお()げがあった。

源心(げんしん)(おどろ)きおののき、(ひがし)(ほこら)をようやく(さが)しあて、その朝日(あさひ)の美しさに(おどろ)いた。

その(ほこら)目掛(めが)けて海から河口(かわくち)(がわ)が伸びていて、()()(とも)にその川を朝日(あさひ)(ひか)(りゅう)のように()(のぼ)り、たちまちに(ほこら)(おく)まで光が()したではないか。

根久保(ねくぼ)高徳院(こうとくいん)二山(ふたやま)(おく)寺山(てらやま)にあるが、土地(とち)隆起(りゅうき)し、民草(たみくさ)もさらに(ひがし)の海に(じゅう)すようになったので、虚空蔵(こくぞう)菩薩(ぼさつ)(たみ)と共に宿(やど)(うつ)せ、と()う事じゃな」

と悟り、時茂(ときしげ)と共に村人と(ちから)を合わせ今の虚空蔵堂(こくぞうどう)(ほこら)の中に()て、里見(さとみ)()から(りゅう)光山(こうざん)高徳院(こうとくいん)名付(なづ)けられました。(のち)源心(げんしん)弟子(でし)らがさらに東側(ひがしがわ)観音堂(かんのんどう)()て、それが今では高徳院(こうとくいん)本堂(ほんどう)となったとさ。

さて天狗(てんぐ)源心(げんしん)半生(はんせい)(とも)にした時茂(ときしげ)は、源心(げんしん)弟子入(でしい)りして高徳(たかのり)()(さず)かりました。高徳(たかのり)(時茂(ときしげ))は、源心(げんしん)元旦(がんたん)(すい)(ぎょう)をとり、()ずに(はつ)()()まで龍燈(りゅうとう)(おが)()(なか)(ささ)え、毎年(まいとし)毎年村の若人(わこうど)らと共に(すい)(ぎょう)井戸(いど)(みず)()みました。()かさず正月(しょうがつ)里見(さとみ)()を代表して参拝(さんぱい)し、晩年(ばんねん)年頭(ねんとう)(ふみ)を送った。また、毎年(まいとし)節分(せつぶん)には、句会(くかい)を開いて村人を(まね)盛大(せいだい)(まつ)りを(おこな)い、村人も毎月13日には「お(こも)り」を開き、このお話を子々孫々(ししそんそん)()(つた)(いの)りをささげた。今でも2月3日の節分祭(せつぶんさい)は、(おお)くの人で(にぎ)わう川口区(かわぐちく)祭礼(さいれい)となっている。

安房(あわ)(くに)はとりわけ誇り高き民族(みんぞく)でありながら、おおらかな人々(ひとびと)(おお)く、今でも天狗(てんぐ)源心(げんしん)京都(きょうと)から()ってきたといわれる投天(とうてん)(せき)高徳院(こうとくいん)住職(じゅうしょく)が知るそうです。・・・高徳院(こうとくいん)伝説(でんせつ)がもっと知りたいという方は、是非(ぜひ)参拝(さんぱい)ください。